ヘルメットは大きい荷物になる
電車で教習所に通ったのでヘルメットは大きな荷物になり大変でした。通所の荷物を減らすために貸し出し利用はアリだとおもいます。ヘルメットは結構な値段がするので、とりあえず貸し出しのヘルメットを利用する考えもあります。但し、暑い時期は汗をかくので、ヘルメット内部は汗で濡れているはず。そのあたりは悩みどころではありますが。
大型二輪の教習で非常に暑い日が多く、ヘルメットの内装を外して洗濯しました。

教習でオススメのヘルメットはフルフェイス
小型限定を取得するときは、ジェットヘルメットにしました。(教習所ではジェットかフルフェイスが指定されていました。半ヘルはダメ)。でも普通自動二輪教習からはフルフェイスヘルメットにしました。小型限定の時は何もわからずとりあえずジェットを選びました。その後、頭部のけがで顎をぶつけることが多いことを知りフルフェイスに変更しました。今思えば最初からフルフェイスを買えば良かったです。

私はオージーケーカブトのFFR3を使っていますが生産終了品なので、もし選ぶならSHUMA。

ただオージーケーカブトの価格が上がっているのが難点。代替としてはHJCが候補。

普及価格としてはマルシン工業とリード工業 リード工業は色(模様)が好み、マルシン工業は単色でデザインがシンプルなのが良いです。

ヘルメットの規格
ヘルメットにPSC,JIS,SGマークが付いていると思います。私自身ヘルメットにどんな規格があるのか知らなかったので調べてみました。
PSC/SGの上の任意規格として、日本工業規格のJIS規格や、世界でも最もシビアな安全テストを行うSNELL規格があります。(出典:JAF)
必須規格
PSC マーク
これは国が定めているもので、所定の安全基準に適合したものについて表示し、表示がない商品は、販売ないし販売の目的での陳列もできません。なので、乗車用ヘルメットとして販売する場合はこの規格を満たすのは必須。PSC は Product Safety of Consumer Products の略です。
任意規格
SG マーク
一般財団法人製品安全協会が定める規格でSG はSafe Goods(安全な製品)の略。規格内容自体はPSCマークと同等かそれ以上です。そのためPSC マークとともに取得されることが多いです。SG マーク付き製品の特長は製品の欠陥により被害が発生し、賠償要件を満たした場合は賠償金が支払われます。
JIS 規格
JIS は、Japanese Industrial Standards の略です。日本の国家標準の一つでJIS(ジス)またはJIS規格(ジスきかく)と呼ばれています。「日本工業規格」が定めた安全規格をクリアしたことを表しています。
SNELL規格
アメリカの「スネル財団」団体が定める規格です。日本のJIS規格よりも厳しい。スネル規格は5年ごとに更新され、更新のたびに厳しくなるとされて条件が非常に厳しいことで有名。
メーカー独自規格
Arai 規格
バイクヘルメットの老舗メーカーであるアライが独自に定めている規格です。基準の特徴はスネル規格より基準が厳しい。
手袋はプロテクター付きを
手袋は軍手でもいいみたいですが、立ちごけとか教習では転倒することがあるので、安いものでいいから手の甲にプロテクターが付いている手袋が良いです。私はアマゾンで2000円程度の物を使いましたが十分使える手袋でした。
