便秘解消対策のために、はったい粉(おちらし・麦こがし・こうせん)、きな粉とオリゴ糖を混ぜたものを食べています。
はったい粉ときな粉は食物繊維、オリゴ糖は腸内環境を改善します。
便秘は不調の原因になりますが、最近、漢方薬の効果が低下する場合があることを知りました。
レシピなんですが、レシピと言えないほど簡単です。
分量
・はったい粉おおさじ4
・きな粉おおさじ1
・オリゴ糖は好みの甘さで。入れすぎるとお腹がゆるくなるようなので注意。
これにお湯を入れて混ぜるだけ。私は固めが好きなので、お湯は少なめです。これを夕食時に食べています。これを食べないときは4~5日便秘のときがありましたが、これを食べるようになって、おおよそ2日に一度はお通じがあります。
味はげんこつ飴に近い味・食感で、私は好きです。きな粉を多めにすれば、きな粉飴に近い味・食感です。
はったい粉というより、「おちらし」「こうせん」または「麦こがし」と言う方が地域によってはメジャーです。
はったい粉の成分表です。
きな粉の成分表です。きな粉を混ぜたのは、たんぱく質の補給のため。
裏面には食べ過ぎると、お腹がゆるくなることがあると注意書きがあるので分量はあまり多すぎないほうが良いです。
このオリゴ糖は、表記を見ると、イソマルトオリゴ糖 と書いてあります。イソマルトオリゴ糖 とは
まろやかな甘味を有し、水分保持力が高いために結晶析出防止や保湿に効果がある。また、砂糖と同固形分濃度で、水分活性が砂糖より低く加工食品の日持ち向上に効果があり、耐酸性、耐熱性にも優れている。以上の特性から、みりんや清涼飲料水、パン類に利用されている。プレバイオティクスの機能としては、ビフィズス菌、乳酸菌などに優先的に利用されることから、腸内菌の増加を助ける効果がある。また、虫歯菌の不溶性グルカンの合成を抑制する効果があるという報告がある。
引用 ウィキペディアより
ビフィズス菌、乳酸菌の増加を助ける働きがある。虫歯菌の抑制効果が報告されている。お腹に良いし、報告の段階ですが、虫歯菌の抑制にも期待できます。