現在メインで使っている自作PC 2015年5月に作成。ASRock H81M-HDS +Pentium Dual-Core G3258の組み合わせ。当時撮った写真が出てきました。
M/B ASRock H81M-HDS
付属品など箱の中に入っていたもの全て。増設もストレージぐらいで、CPUもペンティアムなので、このマザボでいいんじゃないかと。SATAは4つで当時は良かったと思いましたが、6つでも良かったと今は思っています…
バックパネルはこんな感じ。現状不足しているものは無いですね。映像端子が多いのは助かります。
CPU Pentium Dual-Core G3258 BOX
CPUはPentium Dual-Core G3258 BOX。オフィス系のソフトとウェブ閲覧程度なので、これでいいかなと。で、G3258はオーバークロックが出来るので、少し遊べる要素もあったので、チョイス。(OCは1度だけでした。通常全く使う必要はありませんでした)
当時はソケットがLGA1150メイン、今は1151がメイン。1151のセレロンのG3900と大体同じ位の性能なんじゃないかと。グラフィクはむしろセレロンG3900のほうが上なのかも。私はゲームはやらないので、今度自作するならセレロンでいいのかもしれません。
ずいぶん性能が上がりました。
メモリは写真が見当たらず…
CPUクーラー GELID スリムヒーロー SlimHero CC-Shero-01-A
裏面はこんな感じ。
心配していたメモリには干渉せず。このファンにしたのは、PCケースがCPUの高さ方向に余裕が無いため。それと、かなり音が静か。マザボの大きさはマイクロATXです。
来年で電源が約3年。交換しようかと考えています。結構電源をつけている時間が長いこと、ケースに付属していた電源でケースの価格が6000円くらいなので、交換したほうが無難なのかなぁと思いまして。