ついに、配達がデリバリープロバイダに当たってしまいました。今まではクロネコヤマトだったのに。荷物追跡をすると、頭の番号が8なんですね。で、しらべたらデリバリープロバイダでした。あんまりいい感じはしません。
遅配
配達予定当日は配達されず。荷物の事故なのかと思い、次の日の朝に、アマゾンのカスタマーサービスへ問い合わせをしたら、単なる遅配ということでした。そして、夕方5時ごろに到着。しかも、応対が雑すぎる。「アマゾンです、ハンコください」と、文字で書けばフツーですが、話し方が客に対して、そういう言い方するかなぁ。これじゃ、客を不快にさせると思います。クロネコヤマトと大違いです。遅配のことは全く触れずに帰っていくとは。なるほど、デリバリープロバイダは接客時の評判が最悪と言われる意味が分かりました。
それと、荷物追跡が全くあてになりません。
デリバリープロバイダ回避対策
1.コンビニ受け取り
大きな荷物は仕方ないですが、自分で運べる範囲の物はコンビニ受け取りに。そうすれば、雑な応対を受けずに済むし、遅配してさらに再配達になる可能性も減らせます。不在時にとんでもない場所に荷物を置いていくというケースもあるので、コンビニ受け取りなら、その可能性は無くなります。遅配の対策にはならないけれど、嫌な対応はしないで済むので。
今思うと、クロネコヤマトの配送は「神」でした。デリバリープロバイダでの嫌な思いを減らすため、これからは、手間はかかりますが、コンビニ受け取りにします。ちなみに、まあまあ近所にセブンイレブンがありますが、セブンは受け取り場所に出来ないのが難点….
2.アマゾン以外で買い物
アマゾン以外の通販というと、楽天で買うことが多いんですが、楽天で購入すれば、どの配送業者を使うかが書いてあります。なので、大体同価格で同じ商品が販売されている場合はアマゾン以外を利用するのもアリだと。アマゾン自体が悪いわけじゃないけれど、仕方ないよなぁ…