加味帰脾湯と桂枝茯苓丸料を服用しつつ、9月の中旬に耳鼻科でbスポット治療を受けました。耳管開放症は全く症状が出なくなりました。漢方は加味帰脾湯から帰脾湯に変更です。bスポット治療も塗ったあとは痛みますが、当日の夕方までには痛みは無くなるようになりました。かなり改善しています。
帰脾湯と桂枝茯苓丸料
今までの加味帰脾湯と桂枝茯苓丸料の組み合わせを帰脾湯と桂枝茯苓丸料にすることになりました。加味帰脾湯と帰脾湯の違いは、帰脾湯のほうが入っている生薬が少なく、薬価が安いです。柴胡(サイコ)の有無で結構価格が変わります。ツムラ加味帰脾湯エキス顆粒(医療用)は27.7円/g、ツムラ帰脾湯エキス顆粒(医療用)は21円/gでした。それと、合わせて飲んでいるツムラ桂枝茯苓丸エキス顆粒(医療用)は8.9円/gでした。
加味帰脾湯と帰脾湯の入っている生薬を表にして比較しました。
帰脾湯 | 加味帰脾湯 |
人参(ニンジン) | 人参(ニンジン) |
蒼朮(ソウジュツ)または白朮(ビャクジュツ) | 蒼朮(ソウジュツ)または白朮(ビャクジュツ) |
茯苓(ブクリョウ) | 茯苓(ブクリョウ) |
甘草(カンゾウ) | 甘草(カンゾウ) |
生姜(ショウキョウ) | 生姜(ショウキョウ) |
大棗(タイソウ) | 大棗(タイソウ) |
酸棗仁(サンソウニン) | 酸棗仁(サンソウニン) |
竜眼(リュウガン) | 竜眼(リュウガン) |
遠志(オンジ) | 遠志(オンジ) |
当帰(トウキ) | 当帰(トウキ) |
黄耆(オウギ) | 黄耆(オウギ) |
木香(モッコウ) | 木香(モッコウ) |
柴胡(サイコ) | |
梔子(シシ) |
比較したところ、帰脾湯は2種類少なくなっています。余談ですが、加味帰脾湯は大体の処方箋薬局に在庫がありますが、例えば、近所の処方箋薬局に必ず帰脾湯はあるかというと、3ヶ所まわりましたが、いずれも取り寄せでした。
今回から診察の期間を長くし、そのかわりに、ミサトールリノローションを家で使うことになりました。ミサトールリノローションは、上咽頭を洗浄する梅のエキスで、沁みないです。ミサトールリノローションの詳細