軽二輪(排気量126cc~250cc)廃車で用意するもの
軽自動車届出済証 バイクを買ったときに受け取った車検証みたいな書類
ナンバープレート 自賠責が残っていたら自賠責のシールは取っておいたほうが無難
認印
手続きの順番
1.C棟へ行き、書類をもらい、記入
2.その書類を持って、隣のD棟へ行きナンバープレートを返還
3.書類提出しておわり
廃車手続きして軽自動車届出済証返納証明書を発行してもらうために最初にCの建物へ行きました。
そこで廃車の手続きをしたいと言うと用紙をくれます。軽二輪の5号用紙と手数料納付書の二枚。
軽二輪の5号用紙
軽二輪の5号用紙には
・ナンバープレートの番号
・バイクの車体番号
・申請者の名前と住所と印鑑
・所有者の名前と住所と印鑑
・申請の原因の一時使用中止にレ点を入れます。
申請者と所有者は大抵は一緒なので同じことを書きます。印鑑は認印でOK。それと気を付けたいのは廃車の手続きでも、後で売却するので、一時使用中止を選びます。
手数料納付書
・自動車登録番号または車台番号には軽二輪の5号用紙に書いたようにナンバープレートの番号を記入
・申請人又は申請代理人の氏名は自分の名前を記入
・登録番号標等返納確認印 これはこの用紙を書いてからナンバープレートを隣のD棟に持って行って返却するとその時に押してくれます。
この2枚の用紙を書いて、となりのD棟へ行きナンバープレートを返します。そうすると登録番号標等返納確認印にハンコを押してくれます。この際に、自賠責の返還をする場合は自賠責のシールをはがして持っておきましょう。
再度、C棟へ行き、軽二輪の5号用紙とハンコを押してもらった手数料納付書を提出。そうすると、5分程度で軽自動車届出済証返納証明書発行してくれます。車検場まで行くのが手間かもしれませんが、手続き自体は簡単でした。