Windows11アップグレード要件のひとつにセキュアブート(Secure Boot)があります。私のPCで確認してみました(OSはWindows10です)。
セキュアブート確認

タスクバーの検索ボックスに「msinfo」と入力して「システム情報」を起動。

セキュアブートの状態を確認すると「無効」でした。
セキュアブートの有効/無効を設定
セキュアブートを有効/無効を設定するには、UEFI(BIOS)で設定します。
パソコン起動時に「F2」キーや「Del」キーを連打することUEFI(BIOS)画面が起動します。(パソコンのメーカーによって起動方法が異なります) 以下、ASROCKの画面です。

UEFI(BIOS)画面を起動するとこのような画面になります。右上のアドバンスモードに入ります。

赤枠で囲んだセキュリティを選びます。
セキュアブートはDisabled(無効)になっているのでEnabled(有効)にします。そして設定を保存し終了します。
UEFIにセキュアブートの項目がない場合は、UEFIセキュアブートに非対応のパソコンのようです。
セキュアブートで注意すること
・マザーボードのBIOS(UEFI)をアップデートする時は、セキュアブートは無効にする。
・PCパーツを交換する際はセキュアブートは無効にする。
・WindowsをUEFI (GPT) 形式でインストールした場合セキュアブート有効ならCSM無効にする。
OSが不安定になったり、正常に作動しない可能性が出てくるので注意が必要です。セキュアブートとは関係がないのですが、CSM有効のときは「Fast Boot」と「高速スタートアップ」は無効にしておきましょう。