スポンサーリンク

自転車から大型自動二輪免許を取得するまで

二輪教習

車の免許は持っているので50ccの原付は乗れますが、今まで乗ったことがありません。二輪の乗り物は自転車だけです。最終的に大型自動二輪免許を取得することになりました。

バイクに乗ろうと思ったきっかけは、近所の急坂が多くて高齢になったらスクーターのほうがいいなぁと思ったのがきっかけです。

・30キロ制限は無い方が良いので小型限定ATを最初に取得。取得しただけでその後はバイクには乗っていません。
・3年後ビックスクーターもいいなぁと思い、普通二輪ATを取得。
・普通二輪ATが取得できたので、せっかくだから感覚が残っているうちに大型も取得しようと思い大型二輪MTを取得。当時は大型二輪ATだと650ccが上限だったのでMTにしました。

スポンサーリンク

教習所で何をするのか分からない

バイクの免許を取ろうと決めましたが、教習所では何をするのかがさっぱり分かりませんでした。まず私がやったのがYOUTUBEの動画を見る事でした。色々な動画があるので教習所でどんなことをやるか内容を掴むことが出来ました。

YOUTUBE動画は参考になる

YOUTUBE動画は二輪教習の参考になる
教習で何をするか分からない私にとって、YOUTUBE動画はとても有用な情報源でした。でも、気を付けたいのは動画内でのアドバイスです。実際の教習で役立つアドバイスもありましたが、そうでもないアドバイスもありました。 アドバイスは盲信しない ...

参考書

教習所で教本は買いますが、写真が少なくイマイチなので、別途自分で本を買いました。これは写真が多く、特に卒検対策に良いです。

バイク教習で役に立った参考書
小型限定の時は使いませんでしたが、普通自動二輪と大型自動二輪のときに役に立った本です。 写真が多いので教習前に読んでイメージトレーニングにも使えます。それと法規走行がしっかりと書かれているのがとても良いです。教習中は運転とバイクの操作に必...

バイク教習で必要なもの

教習で必要なものはヘルメットと手袋です。最初に通った教習所はヘルメットの貸し出しが無かったので、持ち物はヘルメットと手袋。ヘルメットの貸し出しがある教習所なら手袋があれば、とりあえずOKです。靴は動きやすいスニーカーにしました。MTの場合は紐のスニーカーより、紐ではない靴の方が良いと思います。紐がチェンジペダルに引っかかる可能性があるので、念のため。服装は肌が露出していない服装。半袖・短パンはダメです。暑い時は半袖の上着でも教習の時は長袖の上着を着ました。

バイク教習で必要なもの | ヘルメット・手袋
ヘルメットは大きい荷物になる 電車で教習所に通ったのでヘルメットは大きな荷物になり大変でした。通所の荷物を減らすために貸し出し利用はアリだとおもいます。ヘルメットは結構な値段がするので、とりあえず貸し出しのヘルメットを利用する考えもありま...

気になったことの目次

バイク乗りのプロじゃなくて、自転車しか乗ったことが無い超初心者から見た視点です。

最初の免許は小型バイク、中型バイク、大型バイク、どれがいいか。

私の独断です。

小型自動二輪は原付を乗ったことが無い人向きだと思う。
普通自動二輪は原付を普段から乗っている人は良さそう。
AT限定普通自動二輪はやめた方が良い。実際に免許を取得して絶望的にクランクが難しいことが分かる。
大型自動二輪は普通自動二輪を持っている人向け。小型・普通二輪の感覚でアクセルを回すと怒涛の加速。アクセルをより繊細に扱う必要があります。

最初のバイク免許、小型バイク、中型バイク、大型バイク、どれにするか。
私の結論は自転車しか乗ったことが無いなら小型限定、原付に乗っているなら中型バイクが良いと思います。私は近所の坂を考えて小型限定を選びましたが、結果として良かったです。一般的には中型バイクが無難と言われることが多いですが、もし私が中型バイクか...

教習所選び

基本的にはなるべく近場の方が良いです。遠くの教習所に通いましたが大変でした。ヘルメット持参だったので荷物が多いのも大変です。自宅周辺に送迎バスが来るのが理想。教習所が遠いと通うのが億劫になり足が遠のいてしまう可能性があるので。

バイクの教習所選び
昔通った教習所に行きました。但し遠い 基本的には近場の教習所に行くのが良いと思います。私は電車と送迎バスを使い1時間30前後の教習所に行きました。遠くの教習所に通うのはかなり大変でした。なんで遠くの教習所に通ったのか。20代のときに車の免...

初めての教習で困ったこと大変だったこと

プロテクターを付けるのが大変でした。私が初めてバイクに乗ったのが小型限定の最初の教習の時。教習の前にプロテクターを付けます。当然バイク用のプロテクターを付けるのも初めてです。これが時間がかかる。胴体のプロテクターはいいんですが、膝と肘のプロテクターの区別が最初は分かりづらくて教習所に早めに行っても、教習開始の集合場所に行くのはギリギリ。プロテクター装着に慣れるまでは早めに教習所に行く方が気分的に余裕が生まれます。

教習が辛い、楽しくない

小型自動二輪は想像よりスクーターが重く、一番最初の教習で気持ちが凹みました。
AT限定普通自動二輪は最初の教習で、重いし不安定なので教習をやめようと思いました。
私は教習の初めの時期が特に辛かった。なので、大型二輪の時は「辛いのがデフォルトだよね」と思っていたので、辛くても何とかなった部分が多いかもしれないです。

教習が辛い、楽しくない
下手だから教習所に通うんです 教習中、自分が下手で嫌になることがありますが、教習が辛い・楽しくないと感じている時は技術を習得している最中の証拠。上達するのに力を蓄えている状態です。なので、辛い時はもう少し頑張ってみようと自分で自分を励まし...

周りの人がうまく見える

それは当然。すでに入校している人の方が教習が進んでいるから。原付を普段から乗っている人と自転車しか乗ったことが無い人と比べたら原付を普段から乗っている人の方がバイクを乗りこなせるから。
大型二輪の教習でもうひとりの教習生が教官から何の問題も無いと言われていました。普段から普通二輪に乗っているそうで、そりゃ確かにそうだなと。周りの人が上手く見える、実際に乗るのが上手い。これは事実。とは言え、周りの人を人を気にする余裕があるなら自分の教習に集中するべきです。前回よりも自分が上手くなったかが重要。

教習を焦っているから辛くなっているかも

教習はなるべく期間を開けない方が良いのは確かです。ただ、ほぼ毎日連続で教習すると疲れてしまう、もしくは集中力が途切れてしまう可能性はあります。もしかすると、早く免許を取得したいという気持ちが焦りに繋がり、なかなか上達しないと感じて教習が辛くなっている可能性もあります。教習日程が自分にとって無理が無いか一度振り返る必要はあるのかもしれません。

教習所によっては教官にばらつきがある

教官も人間なので、ばらつきがあるのは仕方がないです。ただ、教習所によってばらつき具合に違いがありました。小型と普通の教習所は比較的ばらつきは少なめでした。大型の教習所はばらつきが多めでした。

教官の指摘やアドバイスが無い
ほとんどの教官はまともなんですが、ごく一部に随分と雑な教え方というか、それで教えているのかな?という教官はいました。こんなふうにやります、とやり方だけ見せるだけで具体的にどうするのか指摘やアドバイスしない教官がいるんですね。 正しいや...

バイクに乗らなくてもいい

バイクの免許を取得したけれど、最終的にバイクに乗らないのもアリだと思います。免許を実際に取得してみないと想像との違いが分かりませんし、あの時、免許を取得しておけばよかったと後悔するなら取得するだけでも良いと思うんです。バイクに乗らないなら、免許取得費用が無駄と言う人もいるかもしれませんが、後悔を回避するための費用と考えれば決して高いとは思えないんです。

バイク免許は実際に乗ってみたらギャップがとても大きかった
バイクに乗らないのもアリ バイクの免許を取得してみたけれど、想像とちがったから「バイクに乗らなかった」というのもアリだと思います。乗る前に想像だけでは分からないですから。私は大型二輪を取りましたが、こりゃ重くて教習所内はいいけど、自宅周辺...

急制動のコツ

急制動は急ブレーキではないです。MTは加速の方が超大事。急制動と言うと急ブレーキというイメージがありますが、実際はやや強めのブレーキ。公道を走ると分かりますが、急制動のブレーキは信号が急に黄色になった時にブレーキを強めにかける、くらいのブレーキです。

急制動は急ブレーキではない。加速の方が大事
急ブレーキだとタイヤがロックしてしまい失格になる、転倒する可能性もあります。急ブレーキをかけなくても規定の距離手前で十分に止まれます。 加速が重要 大事なのはブレーキよりも加速。ブレーキ地点は40キロで進入する必要があります。ブレーキ地...

一本橋

一本橋攻略動画で色々あるので、代表的なこととテクニカル的以外のことを書いておきます。一本橋教習の前に言われると思いますが、フロントブレーキは厳禁です。これはATでもMTでも共通です。スクーターは半クラで出来ないのでリアブレーキをかけながら一本橋を渡ります。スクーターはニーグリップが出来ないので、一本橋は圧倒的に不利です。

一本橋
AT限定は一本橋が難しい、タイムが伸びないのは普通なので、あまり焦る必要はないです。スクーターは既定のタイムが出すのが難しいと思います。なので、多少タイムが短くて減点されるのが前提で卒検に臨めば良いと思います。タイムが短いのは減点で済みます...

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
プリンをフォローする
プリン工房