スポンサーリンク

急制動は急ブレーキではない。加速の方が大事

二輪教習二輪免許を取得
スポンサーリンク
スポンサーリンク

急ブレーキだとタイヤがロックしてしまい失格になる、転倒する可能性もあります。急ブレーキをかけなくても規定の距離手前で十分に止まれます。

スポンサーリンク

加速が重要

大事なのはブレーキよりも加速。ブレーキ地点は40キロで進入する必要があります。ブレーキ地点で40キロになるように加速するのは難易度が高くなります。まず、40キロぴったりで進入すること自体に無理がある。仮にできたとしても加速からブレーキなのでノーズダイブが激しくなり車体が不安定になります。実際に私は大型二輪の卒検で加速不足で焦ってしまい、急ブレーキとノーズダイブでタイヤをロックさせて転倒しました。ブレーキ地点手前で加速中でした。当然卒検は失格です。

では、どうするか

ブレーキ地点からバイクの車体2~3台分手前で45キロに到達するように加速して、アクセルを緩めてブレーキ地点に進入する。40~42キロ程度で進入するのが理想です。加速で40キロに合わせるよりも、減速で40キロに合わせるほうが圧倒的に難易度が低いし、ノーズダイブも少ないため車体が安定します。なので、ブレーキ地点前までの加速の方が重要なんです。私は卒検の補習では手前で45キロになるような加速練習をメインにやりました。それで、手前の加速が重要だと気が付きました。

私の加速が緩慢な理由は1速と2速を低回転でシフトアップしていたからでした。それとスクーターはアクセルを回すだけなので加速はかなり楽です。

ブレーキ操作

前:後=7:3が理想。フロントブレーキが主体と考えてください。とは言え、フロントブレーキだけでは転倒します。リアブレーキ主体だと制動距離が伸びます。ブレーキは最初は普通に軽く握り、さらに増してギュギュッと握るというイメージです。最初からいきなり強く100%ブレーキを握るとロックしてしまい転倒してしまいます。

卒研の急制動で不合格になりました