スポンサーリンク

6.中型バイクオートマ教習 卒検(4/20 AT限定普通二輪免許 ) 

AT小型二輪からAT普通二輪AT小型限定普通自動二輪免許からAT限定普通自動二輪免許 AT小型限定自動普通二輪免許の限定解除(審査)
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今日の卒検は非常に人数が多いと教官が言っていました。
内訳は大型二輪MTが3人 普通二輪MTが8人 普通二輪ATが1人 限定解除(普通二輪AT)が私1人 小型ATが1人でした。
大型二輪MT、普通二輪MT、AT派でグループ分けしたので、私の検定順番はあっという間に周ってきました。12:30から説明で、13時ちょっと前から検定の走行が始まりました。人数は多いのですが、3グループで検定が進んでいくので、終わるのは早かったです。

スポンサーリンク

コースを間違えた。というか忘れた

ウインカー出し忘れ。自覚あり

指示速度40キロから車線変更の際にウインカーを出すのですが、ウインカーのスイッチを動かすときに手がすべりウインカーを出せませんでした。(教習時にも時々滑ってウインカー出せないときがありました)これは自分でも自覚できた減点です。

コースを忘れて頭の中は真っ白

その後坂道発進をして右折するときに、次の曲がる場所を忘れ、検定員に聞きました。次の曲がる場所は良かったのですが、その次に曲がる場所を間違えてしまい、検定員の指示に従い、ぐるっと回り、既定の曲がる場所へ。コースを忘れ、頭が一瞬真っ白に。検定員からは、コースを覚えるのも試験ですからと言われました。あぁ。(試験前の説明ではコースを間違えても減点にはならないと説明はありましたが。ただ、余計に走る分も検定の項目はチェックされるので後方確認忘れなどで減点され、不利になる可能性はあります。そりゃもう必死にコースを数日前から覚えていたんですよ。覚えないで試験受けたわけじゃないんです。試験自体も大変ですが、コースを覚えるのがホント大変です。)

その後は、何とか立て直し、急制動は42~45キロで直前まで走り、その後ブレーキ。指示距離より、20~30センチ前で止まれました。S字は普通にクリア、クランクは出口付近が少しぎくしゃくしましたが、通過できました。ふりかえると、クランクは進入時から今までよりも早めの速度だった気がします。

一本橋は感覚としてはいつもより少し早めの通過だと思いましたが、おそらく規定時間はクリアしたと感じました。スラロームは進入はいつもより少し遅め。最後はいつもより、少しアクセルを入れて、最後のコーン通過時はかなりアクセルを入れました。なので、規定時間もしくは0.5~1秒程度遅いくらいで通過できたと思います。

結果として、自分で明らかに分かる減点はウインカーの出し忘れでしょうか。(もしかすると踏み切り通過後、右折する前に後部の確認を忘れたかも)

結果発表

14時すぎに、結果発表がありました。無事合格でした。限定解除は書類が違うので、別室で書類を渡しますと言われました。限定解除の場合、30分ほど早く済むようです。書類をもらい教習所を出たのが15時ぐらいでした。(最初に「普通二輪ATが1人 限定解除(普通二輪AT)が私1人」と書きましたが、私の場合は小型AT限定の免許なので、普通二輪ATの免許を取得すると言うより、小型の限定を解除することになります。)

重要なこと

普通二輪ATを取得するのは正直お勧めできません。クランクがとにかく難しい。MTの大型二輪でクランクを走る方が難易度は低いです。ビックスクーターで教習所のクランクを通過するのは無理があると思いました。一本橋はMTの大型二輪が圧倒的に楽です。とにかくクランクは大型二輪より難しい。ビックスクーターに乗るならMTの普通二輪を取得する方が難易度は圧倒的に下がると思います。全長が長く、ニーグリップできないのが圧倒的に不利で難易度を上げてしまうことになります。