現在、原付の任意保険に加入してますが、見積もり価格ではなく、実際の保険料はいくらになったか?
原付だと50ccも125ccも任意保険は同じです。
車は持っていないので、自動車保険のバイク特約は除外しています。
最初に比較したのはチューリッヒ保険とアクサダイレクトです。
結構安かったです。なので、任意保険に未加入はやめたほうがいい。
ちなみに私はスズキのアドレスV125Sに乗ってます。
条件は125cc以下、30歳以上補償(40代)、等級純新規等級(ペーパードライバーだったので、はじめての契約になります)、年間走行距離3000キロ以下、住所は神奈川、免許の色ゴールド、期間は一年
簡易見積もりの結果
チューリッヒ | アクサダイレクト | |
年間保険料 インターネット割引適用後 | 13400円 | 15670円 |
対人賠償 | 無制限 | 無制限 |
対物賠償 | 無制限 | 無制限 |
搭乗者傷害 | 200万円 | 200万円 |
人身傷害 | なし | なし |
自損事故傷害 | 1500万円 | 1500万円 |
無保険車傷害 | 2億円 | 2億円 |
この金額で任意保険に加入できるのは、かなり安いのではないかと思いました。両社とも安く補償内容も同じ設定で、年間2000円程度の違いでした。
チューリッヒに決めたのですが実際は
チューリッヒ 簡易見積 | チューリッヒ 実際 | |
年間保険料 インターネット割引適用後 | 13400円 | 20630円 |
対人賠償 | 無制限 | 無制限 |
対物賠償 | 無制限 | 無制限 |
搭乗者傷害 | 200万円 | 500万円 |
人身傷害 | なし | なし |
自損事故傷害 | 1500万円 | 1500万円 |
無保険車傷害 | 2億円 | 2億円 |
弁護士特約 | なし | あり |
変更点
搭乗者傷害を200万円から500万円変更しても、保険料はほとんど変わらなかったです。
弁護士特約はもらい事故の場合困るので付けました。大体+7000円で特約を付けることが出来ます。簡易見積もりとの差はこれがほとんどです。ちなみに、弁護士費用特約のみを使っても翌年度の等級には影響なし。
チューリッヒの初年度と二年目の比較 7等級から8等級
初年度 2020年 | 2年目 2021年 | |
等級 | 7 | 8 |
年間保険料 インターネット割引適用後 | 20630円 | 18710円 |
インターネット割引 | 3000円 | 1000円 |
年間保険料 インターネット割引適用前 | 23630円 | 19710円 |
チューリッヒは現在、加入2年目です。補償内容は同一です。初年度の方がネット割引が多め。新規の顧客を増やしたいからでしょうね。そのため、ネット割引適用すると、初年度との差は1920円になります。
意外と差がないのねと、思いましたが、ネット割引適用前で比較すると、3920円安くなります。これが実際の差ということになります。無事故無違反で1年経過すると、約17%の割引という感じ。年額18710円なので月額1559円です。
保険付帯のレッカーロードサービスを利用しました
過去に一度スクーターが路上で止まり保険付帯のレッカーロードサービスを利用しました。搬送距離は100kmまで無料。なのでレッカーサービスは無料でした。チューリッヒ保険の保険付帯のレッカーロードサービスはとてもよかったです。
