今日は1段階のみきわめです。スラロームは何度かやって7.6秒になりました。大型二輪は目標タイムは7秒以内です。
スラローム
いつもより前傾姿勢、もう少しニーグリップを強めにすると良い感じ。何と言うか、あぁこういう感じなのかという発見でした(車体と自分の体が一体成型されているような感じと言えばいいんでしょうか、スラロームのときに安定します)。今までが直立姿勢すぎたのかもしれません。教官曰く、理想は加速の時は前傾姿勢、減速時は状態を起こすのが理想と。特に排気量が大きくなると加速が強くなるので、加速の時は前傾姿勢のほうが安定するとのこと。それと、今まではスラロームは腕でハンドルを切る感じでしたが、腰から下でもバイクを倒すような感じにする方が楽に曲がれました。
アクセルを開けるタイミングが早すぎるようで、後ろのタイヤが進みたい方向に向いてからアクセルを開けるほうがよい。タイミングが早いため、後輪が直進に近い状態でアクセルを開けているので曲がりづらくなる。この後ろのタイヤが進みたい方向を向いてからと言うのは、自分の感覚からすると、最初のタイミングから比べると結構後のほうです。なので、アクセルを開けるタイミングは結構後に感じても、これでいいみたい。実際、タイミングを後ろにずらすと、いい感じに曲がれます。
進入時の速度は、ちょっと遅いかなと思いましたが、今のままで良いとのこと。逆にこれ以上速くすると、ラインどりやタイミングなどが崩れると。なので、最初はゆっくり、中盤から終わりにかけて少し速度が上がる程度で良いと。最初はゆっくりというのは普通二輪ATでも言われたことですね。
教官から、曲がれないときはパイロンの前で止まるのではなく、パイロンを倒し通過してくださいと。止まると、転倒の危険性がある。なので、パイロンを倒し、通過するほうが安全。
シルバーウイングのときは、アクセルの開け具合と加速が自分の感覚と一致していたので、スラロームはやり易い印象がありましたが、大型になると難易度が急に上がってしまいました。大型だとちょっとアクセルを開けてもドカーンと加速するのでアクセルの加減がシビアなので難易度が上がってしまうのだと思います。
一本橋
一本橋は橋に乗ってから、クラッチを少し緩めて、後ろブレーキを少し多めにかけていましたが、クラッチはそのままで後ろブレーキだけで速度調整した方が良かったのか。
クランク
クランクは1速アイドリング+クラッチを完全につなぎ、リアブレーキは基本的にかけませんでした。このやり方が一番やりやすかった。というか、前回は速度を落としすぎでした。それと、後ろブレではなく、前ブレーキと後ろブレーキ両方使っていたかもしれません。低速時は後ろブレーキだけのほうがふらつきは少ないです。でもどうしても癖で前ブレーキを使ってしまうんですよね。
無事みきわめはOKになりました。次の教習は二週間後。予約に全く空きがありませんでした。さすがに、二週間は間が空きすぎる。キャンセル待ちも最近は出ないんです。間隔は開けたくないなぁ。

