みきわめ
検定コースを走行。特に問題なく走れているので、みきわめOKになりました。正確に言うと、一本橋で発進時に2速になっていることに気が付かずエンスト。エンストして、ほぼ助走無しで橋に乗るということが一回。助走無しの一本橋は厳しいので、1速に入ってるかしつこいぐらい十分に確認したほうが良いです。検定時にこのようなことがあると、エンストした位置からスタートです。バイクにはバックが無いので、バックせずその場所から発進するが決まりだそうです。
スラロームの練習
まだ、スラロームのタイムが少し遅いので練習。安定して8秒を切ることが出来ました。7.0や6.8秒になることも。どうやら、2速アイドリングより少しだけアクセルを開けて、15~17キロくらいの一定速度のほうが私には走りやすいみたいです。それと、一本橋は無理をしなくて良いとのこと。脱輪したら、即中止なので。頑張らないと9秒なので、教官曰く、それでいいのではないかと。
課題(クラッチと急制動)
最後に課題になったのが、停止から発進のクラッチのつなぎ方。どうやら、2キロまでの半クラッチが長く、4キロまでの半クラッチが短いようです。そのためエンストや、発進直後のふらつきによる、余計な足つきの原因になるようです。なので、2キロまでは短め、4キロまでは長めにするとエンストはほぼ無くなり、発進直後の足つきも無くなりました(多少ふらつきはあるけれど)。急制動は止まれるのですが、止まるのが厳しい。理由は後ろブレーキが弱すぎでした。ブレーキランプは付くけれど、ほとんどかけていないくらいの弱さでした。これでは、止まるのが厳しいわけです。

