大型二輪バイク免許の費用 普通二輪AT限定→大型二輪MTの場合

AT限定普通自動二輪から大型自動二輪MT AT限定普通自動二輪から大型自動二輪MT
スポンサーリンク
スポンサーリンク

大型二輪MT取得にかかった費用は以下の通りです。私は普通自動二輪はAT限定なので、普通自動二輪MTに比べ4時間多い(12時間ではなく16時間)ためその分費用はかかっています。

大型自動二輪MT料金

入学金 14040円
教本 1080円
写真代 1620円
適性料 3240円
技能料 69120(@4320×16)円
学科料 2160円
卒業検定料 5400円
初回卒業検定料 3240円
web割引 -1080円
合計 98820円

追加料金

技能料 4320円
卒業検定料 5400円
合計 9720円 再検定になったため、補習1回分、卒検1回分が追加。

合計

教習所での総合計 108540円です。
免許センターでの手数料が3800円なので、大型二輪MT取得にかかった費用の総合計は112340円でした。再検定にならなかったら102620円でした。

大型バイク免許を取得するまでの費用総合計

小型二輪限定AT総合計(免許センターでの手数料含む)52507円、普通二輪AT総合計(免許センターでの手数料含む)33597円なので、バイクの免許取得は198444円となりました。

大型二輪を取った理由について

元々は全くバイクに興味がなかったのですが、小型二輪ATを取ったら250のスクーターもいいなぁと思ったので、普通二輪ATの免許を取りました。シルバーウイングとNC750を比較すると、シルバーウイングのほうが少しだけ全長が長く、重さは重いです。大型二輪MTより不利な車両で免許を取得できたので、大型二輪MTが取得できるのではないかと思ったんです。具体的に乗りたい大型バイクはありませんでしたが、大型二輪MTを取得しておけばバイクに乗る制限が無いから大型二輪の免許を取ってもいいんじゃないかなぁと。
特に乗りたい大型バイクが無いから取得する必要は無いんですが、気になるのをそのままにしておくのもなぁと思ったんです。最終的に大型バイクに乗らなければ、「アハハ、取らなくても良かったwww」で済む。でも、あの時、取っていれば良かったと後悔するほうが圧倒的に嫌だったんですよね。

タイトルとURLをコピーしました